本気で書に向き合う書道教室

書道イメージ

景柳書道会は、本気で書道を学びたいという方が集まる書道教室です。お子さまはもちろん、大人の方も通っていただける書道教室となっております。
「本気で書道に向き合う」といっても、初心者の方でもしっかりと丁寧に指導いたします。文部科学省後援試験会場であり、福岡県審査員も指導員として在籍しているので、しっかりとした指導が可能です。

景柳書道会の特徴

書道書き始め

月4回自由に通える授業形態

教室の授業は午前の部(土曜日のみ子ども・学生(3歳~18歳))、午後昼の部、午後夜の部に分れていますから、自分の勉強したい時に、その時間内においでいただければよいため、通いやすい書道教室です。
ご自由にスケジューリングいただけるので、大人の方もよく通っていただいております。

文部科学省の認定試験とスクーリング

文部科学省の認定試験については、試験期に数回のスクーリングを実施し、実力を養成します。
景柳書道会は文部科学省後援試験会場であり、主宰は福岡県審査員を務めております。

文部省の認定試験とスクーリング
展覧会展示物

定期的に行う展覧会

毎年、会員様の実力向上のため、美術館等において展覧会を実施しています。全会員による書初大会を実施し、平素交流のない会員とも交歓し、友情と練磨を深めています。

勉強会やさまざまな行事を開催

さまざまな勉強会を開催しております。
【定期勉強会】一定の課題をきめて勉強会を実施します。(年数回実施)
【幹部勉強会】指導者である幹部のための特別な勉強会です。
【錬成会】展覧会出品等のため、特別な錬成会を行います。
【講演会】書に関する専門的知識の向上のため、実施します。
【見学旅行会】見聞をひろめるため、実施します。

百人一首研究会を開催

百人一首

教室会員さま向けのコミュニティーとして「百人一首研究会」というものもございます。和気あいあいと百人一首について研究を行う会になっております。
会員の皆さまと楽しみながら続けていく会となっております。ご興味のある方は、ぜひともお問い合わせください。

ご入会に関して

  • ご高齢の方に関しては、ご入会時にご相談させていただく場合もございます。
  • 教室が3階にあるために階段の昇降の厳しい方には、カルチャーセンターでの教室をご紹介いたします。
  • 他の会員さまにご迷惑な行為をされる方には、退会いただいておりますので、あらかじめご了承いただけますようお願いします。
PAGE TOP